こういった、プロのブロガーと呼ばれる方々はツイッター、フェイスブック、ブログなどソーシャルで横のつながりが非常に強い方だと思います。
本の帯にもブログの月間PVは160万と謳ってます。ここのレビューを読んでいてもいかにもファンの方が高評価をつけているといったそんな印象を受けます。
そんな中、私は著者のことを全く知らず、この本で初めて『立花岳志』という存在を知った純粋な一読者人としての感想です。
正直読む前は人気ブログの作り方のようなハウトゥー本をイメージしており、かなり期待していたのですが、読んでみたらそんなノウハウ的なことはほとんど無く、肩透かしをくらった。そんな印象でした。
ただこの部分に関しては私の勝手な思い込みでした、すいません。
ただこの部分に関しては私の勝手な思い込みでした、すいません。
このブログにフィードバックできたら良いな~程度ですが。
気になったところは本文の中で自分はブロガーとして最後発、最後発と「自分が最後発である」と、やけにアピールする割には本の帯に『個人の情報発信力でアナタの人生が変わる』とブログを書くことを勧めるようなことが書いてあります。
そもそもブログに最初も最後もないと私は思っています。
要は質の高い文章を継続して量を書き続けられるか。そこだと思います。
そういう意味で立花岳志さんは後発も何も関係ないということを証明してくれた、価値のあるブロガーだと感じます。
この本はどんな内容かといえばプロのブロガーと呼ばれる『立花岳志』が一日どんな生活を送っているか、どんな半生を送ってきたかが綴られている自叙伝のようなものです。
なので、立花岳志ファンならばそれなりに楽しく読めるでしょう。
しかしこの本で初めて『立花岳志』を知るという方、ブログのハウトゥーを知りたいという方はそんな面白く無いと思います。少なくとも私はそう感じました。
簡単に表現すると終始「ふーん」「そうなんだー(棒)」って感じでした。
あと、立花さんが管理されているブログ『ノーセカンドライフ』ですが、デザイン、レイアウトは見やすく、センスの良さを感じました。
どこぞの6割くらい広告で埋め尽くされてるセンスのないプロブロガーとはエラい違いだと思いました。
ですのでブログは今後もちょくちょく覗かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
気になったところは本文の中で自分はブロガーとして最後発、最後発と「自分が最後発である」と、やけにアピールする割には本の帯に『個人の情報発信力でアナタの人生が変わる』とブログを書くことを勧めるようなことが書いてあります。
そもそもブログに最初も最後もないと私は思っています。
要は質の高い文章を継続して量を書き続けられるか。そこだと思います。
そういう意味で立花岳志さんは後発も何も関係ないということを証明してくれた、価値のあるブロガーだと感じます。
この本はどんな内容かといえばプロのブロガーと呼ばれる『立花岳志』が一日どんな生活を送っているか、どんな半生を送ってきたかが綴られている自叙伝のようなものです。
なので、立花岳志ファンならばそれなりに楽しく読めるでしょう。
しかしこの本で初めて『立花岳志』を知るという方、ブログのハウトゥーを知りたいという方はそんな面白く無いと思います。少なくとも私はそう感じました。
簡単に表現すると終始「ふーん」「そうなんだー(棒)」って感じでした。
あと、立花さんが管理されているブログ『ノーセカンドライフ』ですが、デザイン、レイアウトは見やすく、センスの良さを感じました。
どこぞの6割くらい広告で埋め尽くされてるセンスのないプロブロガーとはエラい違いだと思いました。
ですのでブログは今後もちょくちょく覗かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
@peyangoさんをフォロー
0 件のコメント:
コメントを投稿